CLOSE

歯周病PERIO

PERIO歯周病

むし歯がないからと安心していませんか?
定期検診で歯周病を防ぎましょう。

歯周病とは、歯の周りの組織が病気になることです。 歯肉が炎症を起こして腫れ歯肉炎となり、歯と歯肉の間に隙間(歯周ポケット)ができます。その隙間が深くなっていくと歯の土台となっている歯槽骨が溶け出し歯槽のうろうとなり、歯を支えられなくなり最終的には歯が抜けてしまいます。
歯を失う最も多い原因は実は、歯周病なのです。

近年の研究で、歯周病は動脈硬化などの全身疾患と大きくかかわっていることも分かってきました。 歯周ポケットから入り込んだ細菌が、血液を通じて心臓の弁膜にへばりつき、細菌性心内膜炎を起こしたり、動脈硬化との関連性が見つかるなど、 多様な疾患との関連が明らかになっています。

当院では歯周病を予防するために、定期的な検診と歯のクリーニングを強くお勧めしております。

歯周病の進行

口腔内の歯周病菌は、ネバネバした物質を分泌し、免疫細胞や抗菌物質をはねかえすバイオフィルムという歯周病菌にとって鎧のようなものを作ります。 このバイオフィルムに守られた歯周病菌は、歯磨き程度では簡単に落ちないほど強力にこびり付いています。そして、バイオフィルム内の歯周病菌の排泄物や死骸が石灰化して歯石(プラーク)になり、歯周ポケット内の歯面にこびり付き更にバイオフィルムの拡大を助長します。

このバイオフィルムの中で繁殖した歯周病菌の強い毒素によって歯周病はどんどん進行してしまいます。

  • 歯肉炎

    歯石や歯垢がたまり始め、歯肉が赤く腫れ、歯磨き時には出血を伴う事が有ります。

  • 初期歯周病

    一見すると歯肉炎と変わりませんが、腫れがより大きくなり、骨が溶け始めます。

  • 中程度歯周病

    骨が溶け、歯がグラグラと動き始めます。出血に加え口臭や不快感が出てきます。

  • 重度歯周病

    歯根が完全に露出し、歯石で覆われます。歯を支えるのが困難な状態になります。

歯周再生治療

  • エムドゲイン法

    歯周病によって失った歯槽骨を再生させる方法の一つです。 歯肉を切開し、歯根にこびりついた歯石を除去した後、骨の再生を促す「エムドゲイン・ゲル」という薬剤を注入し、骨の再生を待ちます。

    エムドゲインゲルの主成分(エナメルマトリックスデリバティブ)は、子供の頃、歯が生えてくる時に重要な働きをするたん白質の一種で、身体に無害で体内に吸収されるため、歯周組織の再生後に除去する必要はありません。

  • GBR(骨誘導再生)法

    GBR(骨誘導再生)法とは、歯周病等により欠損した歯槽骨など、骨組織の再生を促す治療方法です。

    骨の量の不足によりインプラントが完全に骨の中におさまりきらず、現状ではインプラントできない場合に骨補填剤を入れ、メンブレンと呼ばれる人工膜を覆い被せることにより骨の再生を促します。

    患者様の状態により個人差はありますが概ね4~6ヶ月で骨が再生され、インプラントが可能になります。

定期検診について

歯周病の予防には定期検診が最も効果的です。「歯の状態が悪くならないように」お口の状態に合わせて3~6か月毎に受診していただけるよう、当院では定期検診のお知らせのハガキをお送りしております。全ての患者様が「健康な歯をいつまでも」、それが岡歯科医院の目標です。
そのために最大限のお手伝いをさせていただきます。

歯石除去(SRP)

歯垢が唾液の中のカルシウムなどと結びついて硬い歯石に変わると、歯の表面にガチガチにこびりついているため、歯磨きだけではなかなか取りきれません。この歯石は非常に厄介で、電動歯ブラシでも取り除くことはできません。

当院では「スケーリング」「ルートプレーニング」という二つの方法で歯石の除去をしています。

  • スケーリング

    歯の表面にへばりついている歯垢や歯石を、スケーラーと呼ばれる先のとがった器具を使って除去していきます。手動のハンドスケーラーや超音波スケーラーを使用します。

  • ルートプレーニング

    通常はまずスケーリングをしますが、それでも歯ぐきの状態が改善しない場合や、すでに歯ぐきの奥のほうまで炎症が広がっている場合は、ルートプレーニングが必要になります。

    歯垢や歯石は、歯ぐきに隠れた目に見えない歯の根元(ルート)近くにもたまります。根元近くの歯の表面についた歯垢や歯石、沈殿物、軟らかくなったセメント質などを、特殊な器具で取り除き、表面を平らな状態に仕上げることをいいます。ツルツルにして汚れや細菌がつかないようにするのです。

歯のクリーニング、PMTC

PMTCとはProfessional Mechanical Tooth Cleaningの略で、歯科衛生士が専門の機器を使って行う歯の徹底的なクリーニングのことです。

歯と歯ぐきの間や歯と歯の隙間など、日頃のブラッシングでは落とし切れないプラークをすべて取り除きます。お口の中の細菌が少ない状態が維持され、むし歯や歯周病を予防できるうえ、仕上げにフッ素塗布を行うので、歯質を強化できます。