インプラントIMPLANT
IMPLANTインプラント
失った歯の根元から再建し、自然な歯と同じような見た目と機能を実現。
長期間安定した噛み心地を提供します。

インプラント治療とは、むし歯や歯周病等で失ってしまった歯の代わりに、直接骨と結合する人工歯根を埋め込み、そして被せ物をして人工の歯を作る治療です。失った歯を以前と同じように機能させる事が可能な画期的な治療法です。
直接骨と結合する人工歯根は、骨にしっかり固定されるので「噛みにくい・話しにくい・見た目が気になる」といった問題がなく、自然できれいな歯を取り戻すことができます。
入れ歯に抵抗があったり、合わない方、おいしく食事をしたい方、健康な歯を必要以上に削ることに抵抗がある方、きれいな歯で若々しい口元を保ちたい方などさまざまな方のご不満を解消することができます。
インプラントの構造

-
上部構造(上部補綴物)
人工歯の部分で、見た目は自然な歯のようになっています。噛む機能を担う部分です。
-
アバットメント
インプラント体と上部構造をつなぐ連結部分。上部構造を支える土台となります。
-
フィクスチャー(インプラント体)
チタン製のネジ状の人工歯根で、顎の骨に直接埋め込まれます。骨と結合(オッセオインテグレーション)することで安定性を確保します。
この構造により、自然な歯と同様の機能と見た目を実現し、周囲の健康な歯に負担をかけることなく、長期間安定した噛み心地を提供します。
インプラントのメリット・デメリット
メリット
- 自然の歯と同じように咬むことができる
- 義歯のように取り外して清掃が不要
- 健康な歯は削る必要がない
- 見た目が自然な歯と同じ
デメリット
- 治療費が高い(保険適用外)
- 治療期間が長い(フィクスチャーが顎の骨に結合される必要が有る)
- 全身の健康状態が良くない場合、インプラントができない場合がある
- 骨量不足の場合、GBR(骨移植)等の措置が必要となる
- 合併症が生じるリスクがある

インプラントの最新技術
-
CTによる精密診断
インプラント成功の鍵は正確な診断にあります。当院では最新のCT装置「AUGE」を導入することで、患者様の時間的負担を軽減しながら、治療後の状態も詳細にチェックすることが可能になりました。院内でCT撮影ができるため、他院への移動が不要となり、より効率的な治療が提供できるようになっています。
-
コンピューターガイデッドサージェリー
CTデータを取り込み、治療をシミュレーションする「サージカルガイド」という装置を使用した正確な埋入方法を採用しています。従来のフリーハンドによる方法と比較して、3D画像上で埋入計画と精密計画を実施することで、より高い精度が実現可能になりました。CAD/CAMで3D作製されたテンプレートを使用することで精密な埋入が可能となり、スイス製「Smop」というクラウド型シミュレーションソフトの導入により、個別に作製されたサージカルガイドで安全なインプラント埋入を実現しています。
-
骨再生治療(GBR法)
骨量が少ない方へのソリューションとして、骨補填剤とメンブレン(人工膜)を用いた骨再生治療(GBR法)を提供しています。骨の量が不足している場合でもこの方法によってインプラント治療が可能になります。通常4〜6ヶ月で骨が再生され、その後インプラント埋入が可能になるため、以前はインプラント治療を受けられなかった方々にも治療の機会を提供できるようになりました。
インプラント治療の流れ
-
STEP 1
初診・相談・検査
まずはカウンセリングで患者様のご希望や不安点をお聞きします。その後、レントゲン撮影やCT検査を行い、お口の状態を詳しく確認します。これにより、骨の量や神経の位置を正確に把握し、最適な治療計画を立てることができます。
-
STEP 2
治療計画の立案
検査結果をもとに、インプラントの本数や埋入位置、必要な前処置(骨造成の有無など)について詳細な計画を立てます。治療期間や費用についても丁寧にご説明し、納得いただいた上で治療を開始します。
-
STEP 3
インプラント埋入手術
局所麻酔を行い、歯肉を切開してインプラント体(人工歯根)を顎の骨に埋め込みます。コンピューターガイデッドサージェリーを用いることで、安全で精密な手術が可能です。手術時間は通常1〜2時間程度です。
-
STEP 4
骨との結合期間
(オッセオインテグレーション)インプラント体と骨が結合するまで、約2〜6ヶ月の治癒期間が必要です。この期間は必要に応じて仮歯を装着し、日常生活に支障がないようにします。定期的な経過観察で治癒状態を確認します。
-
STEP 5
アバットメント装着
インプラント体と骨の結合が確認できたら、歯肉を再度切開してアバットメント(連結部)を装着します。歯肉の治癒後、型取りを行います。
-
STEP 6
上部構造(人工の歯)の装着
歯科技工士により精密に作製された上部構造を装着します。色や形を確認し、必要に応じて微調整を行い、自然な見た目と快適な噛み心地を実現します。
-
STEP 7
メンテナンス
治療完了後も定期的なメンテナンスが重要です。3〜6ヶ月ごとの定期検診でインプラント周囲の清掃や状態確認を行い、長期間快適にお使いいただけるようサポートします。
症例
Case 01 前歯のインプラント症例
主訴
上の前歯の歯茎が腫れを繰り返す。噛むと違和感あり。
治療期間・来院回数
約3ヶ月、4〜5回
治療費
総額100万円(税別)
治療内容
抜歯即時インプラント埋入、即時負荷を計画し入念な診査と準備を行い、手術当日に仮歯まで装着を行った。根尖膿瘍部は掻爬を行い、人工骨を補填した。
治療のリスク・副作用
インプラントや被せ物の本数が増えると、日頃のケアが大変重要となり、それを怠ると歯周炎になる可能性が高まるため、定期的なメンテナンスが必須です。
Case 02 インプラント症例
-
-
治療前
-
治療後
- 顎位を診断
上顎に対する下顎の三次元的な位置関係を評価し、噛み合わせの不調和や顎関節症の原因となっている顎のずれを特定する検査
- セファロ分析
横顔のレントゲンで骨格や歯の軸、歯並びを分析
- デジタルセットアップ
治療口腔内データをコンピューター上で統合し、仮想的に歯の排列や移動をシミュレーションする治療計画プロセス
- 必要な治療をトータル的に立案
- 治療開始




主訴
他院にて定期検診に通院していたのですが、しっかりと噛めない、全体的に治療して欲しいとの事で来院されました。
治療期間
約2年
治療費用
総額880万円(税別)
治療内容
保存不可能と判断した歯は、患者様とご相談の上、ご年齢や今後の食生活の事も考慮して抜歯とし、保存可能な下の前歯のみを部分矯正を用いて適正なポジションに移動させて修復しました。綿密な計画を立て、補綴主導でインプラントを用いて治療を行いました。
治療の流れ
- 1.精密検査・診断
レントゲン、歯周検査、セファロ分析で詳細な現状把握
- 2.全抜歯・治癒期間
保存不可能な歯をすべて抜歯、一時的に総入れ歯で経過観察
- 3.インプラント手術
SMOPガイドシステムで正確・安全にインプラント埋入
- 4.仮歯での調整期間
2段階の仮歯で噛み合わせ・発音・審美性を徹底調整
- 5.最終補綴物セット
年齢に適した自然な色合いの最終的なブリッジを装着
治療結果
何でもしっかりと噛める状態となり、全身の健康増進につながる結果を達成。 健康的な口元と機能的な口腔内環境を回復しました。
治療中のリスク・副作用
一時的に総入れ歯になる期間があり、食事が取りづらい
咀嚼能力・発音機能の一時的低下
治療後のリスク・副作用
被せ物の脱離や破折の可能性
インプラント周囲炎のリスク
定期的なメンテナンスが必須