一般歯科TREATMENT
GENERAL一般歯科とは
主にむし歯の治療や根管の治療、
欠けてしまった歯の治療を行います

人が末永く健康で快適に暮らしていくためには丈夫な歯が欠かせません。
むし歯は、口腔内に棲みつくミュータンス菌が食べものに含まれる糖分をエサにして酸を出し、その酸によって歯が溶けていく病気です。
むし歯になると自然に治癒することはなく、進行すればするほど治療が難しくなるため、早めの対応が重要です。
健康な歯質を少しでも多く残し、再発が起こりにくいような適切で質の高い治療を行うことが大切な歯を守ります。
岡歯科医院では
むし歯を見逃さないように、サージテル(拡大鏡)や、むし歯を視覚化できる薬剤を用いたり、歯を削りすぎることのない治療を行っております。
むし歯の進行
「歯がしみる・歯が黒ずんでいる」こんな症状がある方は、もしかしたらむし歯の可能性があります。放っておくとむし歯が進行し、治療が困難になって行きます。むし歯かも?と思ったらお気軽に検診にお越し下さい。
治療の流れ
初診の際は次の様な流れで治療を行います。お気軽にお問い合わせください。
-
STEP 1
予約
お電話またら予約フォーム、LINEからご希望の日時、症状、などを入力もしくはお伝え頂きご予約のご連絡をお願い致します。
-
STEP 2
初診
患者様の現在の主訴(お痛みやお困りの事)をお聞きし、改善と応急処置を行います。ご不安な事など何でもおっしゃって下さい。
-
STEP 3
検査・計画
当該部位または口腔内全体の検査(治療計画立案)を行います。
お口に中を一度診せていただき、歯周病の簡単な検査とパノラマレントゲンを撮影し、現在の状態を確認させて頂きます。 -
STEP 4
治療・完治
当該部位・他の悪い部分の治療を行います。
治療後、気になる部分についてご説明させていただきます。治療プランと異なる処置が必要になった場合は、その都度ご説明いたします。 -
STEP 5
予防
治療を終えられたらメンテナンスの開始です。お口の健康を長く維持するために定期的な検診を受けることで、予防をしていくことが重要事項となります。
食いしばりや歯ぎしりには歯科で出来る治療ボトックス注射!
このような症状はありませんか?
- 睡眠中の歯ぎしりを指摘されたことがある
- 日中、無意識に歯を食いしばっている
- 朝起きると顎が疲れている・痛い
- 歯がすり減ってきた
- エラが張ってきた気がする
- 顎からカクカク音がする
- 口が開けにくくなった
- 頭痛や肩こりがひどい
これらの症状は「睡眠時ブラキシズム」という疾患が原因かもしれません。
放置すると起こるリスク
歯ぎしり・食いしばりを放置すると、歯のすり減りやひび割れ、破折などの歯の損傷が起こります。また、顎関節症による痛みや開口障害、カクカク音などの症状も現れます。さらに、エラの発達による顔貌の変化や、頭痛・肩こりなどの全身症状にもつながる可能性があります。
当院のボトックス治療について
咬筋(噛む筋肉)にボトックスを注射することで、筋肉の過度な緊張を和らげ、歯ぎしり・食いしばりを軽減します。 この治療により、歯ぎしり・食いしばりの軽減だけでなく、顎の疲れや痛みの改善、エラの張りの改善、頭痛・肩こりの緩和など幅広い効果が期待できます。効果は3〜5ヶ月程度持続し、継続的な治療でより長期的な効果を実感いただけます。
料金
ボトックス治療 | 33,000円(税込) |
---|---|
1単位 | 1,650円(税込) |
COMPREHENSIVE総合歯科診療
これまでに無かった口腔内全体を診る完全オーダーメイドの総合歯科診療(全顎治療)。
当院は、総合的な歯科診療を追求し実現する歯科医院です。
従来は
「歯並びを治したいから矯正歯科」
「前歯を白くしたいから審美専門歯科」という考えが通例となっていました。
しかし、1つに特化した治療では、審美性・機能性の2つを併せ持つ、
"機能美"に優れた根本的な口内の健康をつくり上げることはできません。
審美的な見た目の美しさはもちろん、「健康的に咬む」ことができるようになっていただくことで、
患者様の心からの笑顔を実現できると考えています。

口腔内全体をトータルに考え、健康保険適応治療の枠に捉われず最良の方法を用いて口腔機能を改善するために、インプラント治療、補綴治療、審美治療、歯周病治療、矯正治療、予防治療を組み合わせた「総合歯科診療」 を行います。
当院はこれまで総合的な歯科診療にこだわってきました。それは、審美的な見た目の美しさはもちろんのこと、健康的に咬むことができる事で、患者様に心から笑顔になってもらうことができると考えているからです。「歯並びを治したいから、矯正歯科」「前歯を白くしたいから、審美専門歯科」…普通はそう考えてしまうと思います。
しかし
1つに特化した治療では、審美性・機能性、2つを併せ持った"機能美"に優れた、お口の中の健康を作り上げることは不可能です。
当院では、全顎的な自費治療やインプラント治療においてお口の総合的な検査を行った上で診断し、噛み合わせを含め長期的に安定したお口の状態を創り出すために総合診断をおすすめしております。
※保険適応外
一口腔単位の治療
これまでの歯科医療は、虫歯になった歯だけ、あるいは痛みがある歯だけを見て治療を進めがちでした。 しかしそういった治療だけでは、長期的に安定するとは限りません。 歯並びが悪かったり、咬み合せが安定していないなど、根本的な原因が別の場所にあることも多いからです。
当院では総合歯科診療を行う患者様に対しては、一人一人の患者様に対して、細かなコンサルティング(説明)をします。それは1本の歯だけではなく、お口の中全体を1つのまとまりと考え、10年、20年先までを見越した治療計画です。
また、「もし自分なら、もし自分の家族ならどう治療してほしいか」という考え方が、治療計画立案時の根本の考え方です。 そして、歯が悪くなっていく原因を資料をもとに分析した後、患者様のご予算を含め、ご要望を充分に伺った上で、オーダーメイドで最も理想的な治療プランを提案します。

しっかり咬めることの大切さ
当院では総合歯科医療の中でも、とりわけ咬み合せを重視して治療しています。お口の中には28本の歯がありますが(親知らず除く)、1本1本の歯がピースとなって機能することで28本の歯がバランスよく噛むことができるのです。
もし1本でも歯がなくなるとそのバランスは崩れ、他の歯や顎関節に負担がかかり、しっかり咬むことは難しくなるでしょう。少ない本数の歯の損失ならば、隣の歯の力を借りて治すブリッジと呼ばれる治療がありますが、たくさんの本数になると、入れ歯でないと補えないようなケースも出てきます。
しかし入れ歯では、以前の自分の歯のように"しっかり"とは咬むことはできず、咀嚼能率が著しく減少し、しいてはQOL(Quality of Life:生活の質)の低下につながってしまいます。 そこで当院はインプラント治療を推進しています。チタンと呼ばれる人工歯根(インプラント)を歯が失ったところに埋入することで、周りの歯に負担をかけずに、以前そこにあった自分の歯のように思いっきり咬むことが可能になるのです。
まさに"第二の永久歯"とも呼べる最高水準の治療法です。我々は高度なインプラント技術を用いて、失われた歯のピースを復元し、何歳になってもしっかり咬むことができる幸せを皆さんにご提供させていただきます。

症例
Case 01 全顎的治療①
-
-
-
治療前
-
治療後
- 診断用ワックスアップ模型
ワックスアップとは、模型上で歯の形をワックス(蝋ろう)で再現する作業で、補綴治療や矯正治療、インプラント治療などの計画を立てる際に、最終的な歯の形や噛み合わせを患者様と共有するための設計図のような役割を果たします。
- 仮歯作製
精密な仮歯を入れます。被せ物の微細な形態を実際の口の中で確認します。ここから下の前歯の矯正治療を行います。
- 下の前歯の矯正治療
- プロビジョナルレストレーション(最終仮歯)
精密な仮歯を入れる事によって、最終の被せ物の微細な形態を実際の口の中で確認します。これによって、前歯や奥歯の角度や形態を最終チェックします。
- 治療前と治療後
主訴
インプラントと矯正治療
治療期間
約2年
治療費
総額880万円(税別)
治療内容
インプラント治療と矯正治療を実施しました。
治療のリスク・副作用
治療中は、抜歯部位が多い場合に一時的な義歯の使用期間が長くなり、咀嚼能力や発音機能が低下することがあります。治療後は、全ての歯が人工物となるため破損や脱離のリスクがあり、特にインプラントを複数本使用する場合は、歯周病予防のための定期的なメンテナンスが必要です。また、人工物の脱離・破折やインプラント周囲炎などの副作用が起こる可能性があります。
Case 02 全顎的治療②
-
-
-
治療前
-
治療後
主訴
他院にて定期検診に通院していたが、しっかりと噛めない、全体的に治療して欲しいとの事で来院。
治療期間
約2年
治療費
総額880万円(税別)
治療内容
保存不可能と判断した歯は、患者様とご相談の上、ご年齢や今後の食生活の事も考慮して抜歯とし、保存可能な下の前歯のみを部分矯正を用いて適正なポジションに移動させて修復しました。綿密な計画を立て、補綴主導でインプラントを用いて治療を行いました。
治療のリスク・副作用
インプラントや被せ物の本数が増えると、日頃のケアが大変重要となり、それを怠ると歯周炎になる可能性が高まるため、定期的なメンテナンスが必須です。
Case 03 全顎的治療③
-
-
治療前
-
治療後
主訴
しっかりと噛めるようにしたい、全体的に見た目も含めて治療して欲しいとの事で来院。
治療期間
約1年半
治療費用
総額500万円(税別)
治療内容
下の前歯ばかりが見えて、上の前歯が全く見えない状態でした。全体的な治療設計のスタートポイントである上下前歯部の位置に問題があり、骨格に合わせた噛み合わせに修正しました。既存のインプラントはポジションが悪くない部分はそのまま使用して外科処置を出来るだけ少なくするように治療を進めました。
治療のリスク・副作用
インプラントや被せ物の本数が増えると、日頃のケアが大変重要となり、それを怠ると歯周炎になる可能性が高まるため、定期的なメンテナンスが必須です。また、義歯の下の粘膜の吸収により、義歯の再製作が必要になる場合があります。
Case 04 全顎的治療④
-
-
治療前
-
治療後
主訴
インプラント治療希望。全体的に長持ちする状態にして欲しいとの事で来院。
治療期間
約3年
治療費用
総額800万円(税別)
治療内容
元々の口腔内が崩壊して行ってしまっている原因に対応するために、前歯の噛み合わせも含めて全顎的に治療計画を立てました。インプラントを適切なポジションに使用し、歯の位置以上にはマウスピース矯正を併用して治療を進めました。最終的には全体的にバランスの取れた貝合わせになり、審美的にも満足頂ける結果となりました。
治療のリスク・副作用
インプラントや被せ物の本数が増えると、日頃のケアが大変重要となり、それを怠ると歯周炎になる可能性が高まるため、定期的なメンテナンスが必須です。また、補綴物(被せ物)を保護するために噛む力が強い方にはナイトガード(夜間使用のマウスピース)の使用を推奨しています。
総合診断検査項目の内容
※全て保険対象外
- 口腔内写真撮影
(治療前、治療途中、治療後) - パノラマレントゲン撮影
(治療前、治療後) - 口腔内デンタルレントゲン撮影10枚法
(治療前、治療後) - セファロレントゲン撮影・分析・骨格診断
(治療前、治療後) - 歯周精密検査
(治療前、治療後) - 必要部位のCT撮影
(治療前、治療後) - 歯型の作成
(治療前、治療後) - アルカスディグマを用いた顎運動測定検査
(治療前、治療後) - 睡眠時無呼吸症候群のスクリーンング検査
(治療前、治療後) - 半調節性咬合器を用いた噛み合わせの検査
- 治療計画の立案
- コンサルテーション