CLOSE

小児歯科CHILD

CHILD小児歯科

健康な永久歯を育むために。
「歯科医院は怖くないところ」という
イメージをお子さまに。

岡歯科医院では「歯科医院は怖くない」 というイメージをお子様に持ってもらう事を第一に考えております。

大人でも普通は「口の中をいじられる」という事に対して恐怖感や抵抗感はあると思います。まして、慣れない医院で緊張の中いきなり機械で削られたり、麻酔の注射をされたら子供なら恐怖感を持ってしまうでしょう。

その上、もしむし歯が深く、すでに歯の痛みを少しでも経験してしまえばなおさらです。このことから当院では、まずお子様に医院に慣れてもらい、はじめは無理のない範囲で治療を行います。だんだん慣れてくれば必要な治療をしっかりするように進めていきます。

保護者の方にとっては「すぐに治療をして欲しい」という思いもあるとは思いますが、その為に無理な治療をして恐怖感を持ってしまっては、生涯歯医者嫌いにもなりかねません。

乳幼児期から大人の歯がはえ変わるまで、責任を持ってお子さんの口の中の健康管理していくのが歯科医院の勤めだと考えております。

小児歯科の予防措置

  • 歯磨き指導

    口腔内は人それぞれ異なるもの。お子様の歯の大きさや向きに合わせ、1本1本に適したブラッシング方法を指導します。

    プラーク(歯垢)がたまりやすい部分も指摘いたしますので、出来る限り保護者の方も一緒に聞いていただき、日々のホームケアや仕上げみがきにお役立てください。

  • フッ素塗布

    乳歯や生えたばかりの永久歯のエナメル質は、構造的に不完全でむし歯菌の出す酸に弱く、むし歯になりやすいのです。

    歯質を強化する働きを持つフッ素を歯に塗布することで、むし歯に強い歯にしていきます。数ヶ月ごとに再施術することで、長期間にわたって予防効果を得られます。

    特に乳歯や生えたばかりの永久歯のむし歯予防には大きな効果があります。

  • シーラント

    「シーラント」は奥歯の咬合面にできる予防方法で、むし歯になりやすい奥歯の溝をプラスチック樹脂で埋めます。

    このプラスチック樹脂は、むし歯を削ったときに詰めるものと同類のレジンという材料なで、奥歯の溝を埋める事でプラークがたまりにくくなり、ブラッシングもしやすくなるため予防に役立ちます。

    しかし、予防はもうこれで十分というわけではありません。きちんと歯磨きをして、定期健診を受け、フッ素を活用したり、食生活でも注意して、総合的にすすめることが大切です。

保護者の方へ

  • 子供に嘘を言わないで

    よくありがちなのですが、治療に来られる時に、「今日は何もしない、見てもらうだけ・・・」などといって連れて来ないでください。

    初診時は、医院に慣れてもらうようにはしていますが、応急処置が必要な場合も有り、やむを得ず痛みが伴う場合が有ります。そういった場合、私達と子供さんの信頼関係がうまれず、治療がスムーズに行きません。

  • 治療が終わったら...

    特に最初は、お口を開けて見せてくれただけでも、いっぱい褒めてあげてください。 それが次の治療への励みになります。はじめの時には泣いて暴れたた子供さんが、2回目からおとなしく治療を受ける事が良くあります。 子供たちも手順を踏んで、医院やスタッフと信頼関係が築かれれば、ほとんどの子供さんがしっかり治療が出来ます。

  • しつけの対象に持ち出さないで

    「歯医者でギュイーンってしてもらうよ!」「言う事聞かないと注射してもらうよ!」など、何気なく言っていませんか?

    子供たちは想像力を膨らませて、歯科医はとっても怖い対象になる事でしょう。

    子供たちは聞いていないようでしっかりと頭に焼き付けています。初診なのに、怖いと泣く子はこのケースが多々見受けられます。

    ちょっとした事で、子供の将来にも関わるとても重大な問題ですので、脅し文句に使わないで下さい。